いびきの種類
いびきは、その症状よって、
【単純いびき症】、【上気道抵抗症候群】、【睡眠時無呼吸症候群】の3種類に分類できます。
 
【 単純いびき症 】
 
 単純いびき症は、一般的によくみられるいびきの症状で、無呼吸症候群のいびきとは
 異なり、呼吸が停止することは有りません。
 
 いびきは自覚がないので、自分が「単純いびき症」なのか「睡眠時無呼吸症候群」
 なのか自分で判断する事は難しいです。
 
 いくら病気ではないからと言っても、放置していると、いろいろな病気や疾患を引き
 起こす可能性もあります。
 
【 上気道抵抗症候群 】
 
 何らかの原因で、上気道が狭くなったことで、発生するいびきです。
 上気道抵抗症候群の特徴は、いびきによって熟睡ができないので、昼間に強い眠気を
 感じる事が多いです。
 
 上気道抵抗症候群は、「脳血管障害・心臓病(心疾患)・糖尿病」などの徴候として
 現れる可能性が高いとも言われていますので注意が必要です。
 
【 睡眠時無呼吸症候群 】
 
 上気道が狭くなることで発生するいびきとは別に、気道がふさがって睡眠中に呼吸が
 止まってしまい、無呼吸の状態が継続的に繰り返して起きる病気です。
 
 放っておくと、睡眠不足から交通事故を引起したり、無呼吸の状態が続いて体内の
 酸素が不足し循環機能に負担がかかります。
 最悪の場合、突然死する等、とても危険です。
  
家庭でもできるいびき改善/克服完全マニュアル
家庭で簡単に、いびきを根本から改善治療する方法を詳しく解説。1日10分の、誰にでも簡単にできるミラクルテクニックです。
根本から改善する方法を知ることができ、実践後2週間~4週間後には、
寝室から騒音は消えます。
>> 詳しくはこちら
あなたは、いびきがうるさいと言われたことありませんか?
いびきのことで、家族に迷惑をかけてしまうのは、本当に辛いものです。どうにかして、いびきを改善する方法はないかと思っていませんか?
実は、いびきは、ある事を意識して訓練すれば改善できます。
>> 詳しくはこちら
